自費出版に必要な知識

自費出版と協力出版

自費出版と聞いてもなんとなく自分でお金を出して本を出版するんだろうな、といういったような曖昧なイメージしかない方が多いのではないでしょうか。なので、実は一口に自費出版と言っても、自費出版の仕方には大きく分けるとふた通りあるというのをご存知ない方も少なくないはずです。
そのうちの1つが個人出版という方法です。この方法では執筆だけでなく、編集や印刷、販売といった全ての過程を自分で行うことになります。自費出版と聞くと多くの方がイメージするのはこちらだと思います。個人出版は全てのプロセスを自分で行うので費用は抑えられますが、小冊子のようなものでもない限り全て自分で行うのはかなり大変です。ですが、要所要所の過程で業者の力をうまく借りられれば理想的な自費出版が行える可能性もあります。
そしてもう1つの自費出版が協力出版という方法です。こちら出版社への持ち込みなどで出版しても構わない評価されたが採算が合わないような原稿に行う出版方法です。こちらの場合は初版にかかる費用を全て自分で持つ形になります。個人出版との違いは出版社の販売ルートで実際に特定の書店に並ぶというところです。そのため印税が戻ってきますし、社会的な責任の大部分は出版社が持ってくれます。初期投資が少々高いですが、売れれば理想的な自費出版方法と言えます。

記念品としても

本を出版するためにはプロの小説家やエッセイスト、有名人にならなければ難しいといえます。出版社もタダで本を作れるわけではないので、売れる本を作るためには面白い作品を書ける小説家や人気のある有名人が書いた本など、売れる本を作って利益をあげなくてはならないためです。
ではそれ以外の人は本を出せないのかといえばそうではありません。本を出す側の人間が出版にかかる費用まで負担することができれば、本を出版することは難しいことではありません。「自費出版」という方法で、本としての商業的な売り上げは見込めないものの赤字になることもないため多くの出版社で受け付けています。
自費出版は通常の出版本と同じように売れた分の印税を受け取ることができますがそもそも商業用として出版される本ではないため、印税が多く入ってくることはあまりありません。自費出版は1冊から製本してくれる業者もあるので、記念として残したいという方は利用してみるのもよいかもしれません。
形にこだわらないというのであれば電子書籍として出版することで費用を抑えることもできます。ネット上で公開する形の電子書籍であれば実際に本を作るための資材などが必要なく、書店に置くよりも多くの人の目に触れる可能性もあります。

ニュース一覧

カレンダー

2023年6月
« 7月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

ピックアップ

自費出版なら好きな本を出せる

自費出版の理想的な方法 自費出版とは一口に言ってもその仕方や予算は様々です。たとえば自費出版の中でも個人出…

もっと読む

自費出版に必要な知識

自費出版と協力出版 自費出版と聞いてもなんとなく自分でお金を出して本を出版するんだろうな、といういったよう…

もっと読む

自費出版にはお金がかかる

自分の好きな事を本にできる 本を売ることは大変なことです。最近ではネットの台頭により人々が本を読む機会が減…

もっと読む

責任をとるということ

見積もりをしておく 自費出版とは自分の作品をほかの人に伝えたいというメッセージを込めて、出版をするものです…

もっと読む